1歳おうち育児

お食い初めを検討されている方へ「我が家のお食い初め」公開しています。

スポンサーリンク

こんにちは!

今日はお食い初めについてお話したいと思います。

いざお食い初めの準備をしようとしても「お食い初めってなに!?」

と思って、悩んでいたのが思い出されます。何を準備すればいいの?メンバーは?お店でする?家でする?など、悩み始めたらキリがないですよね。

今日は、そんな私が我が家のお食い初めについて公開したいと思います。

これから先、お食い初めを控えている人の参考になれば幸いです。

特に、我が家は悩んだ末、家でお食い初めをすることにしました。おうちでのお食い初めについて悩んでいる人の参考になりましたら嬉しいです。

まりーさん
この記事はまりーさんが書いています。1歳児のママです。(看護師、保健師、教職員免許状有り)

この記事は以下の人に向けて書いています。

・これからお食い初めの準備を控えている人

・おうちでお食い初めをしたいと思っている人

お食い初めとは

お食い初めの歴史について

お食い初めは、平安時代から行われている日本の伝統行事です。
赤ちゃんの生後100日を目安に、これからの健やかな成長を願って行われます。

箸で子どもに魚を食べさせる真似をすることから「箸揃え」と呼ばれることもあります。

お食い初めはいつ実施する?

一般的には、生後100日を目安に行います。

あくまでも目安なので、赤ちゃんの体調が良いときで、夫婦が忙しくないときが良いでしょう。

生後100日から120日にかけては、ちょうど歯が生える時期でもあります。乳歯が生えるくらい健やかに成長していることを願って実施します。

だれと実施する?

昔は、その家の最年長者の祖父等が、赤ちゃんの口に箸を持っていくならわしがありました。

現在は、核家族で共働きになっていることもあり夫婦のみで行う家庭も多くなってきています。
あまり形式にこだわらずに、無理のない範囲で実施するのが望ましいです。c

お祝い膳の内容は?

お頭(タイ)、赤飯、吸い物、香の物、煮物が基本の献立にはなります。

地域ごとの特色もあるのであまり形式にこだわる必要はありません。

お食い初めの衣装は?

今まで白い産着を着せていた赤ちゃんに、初めて色入りの晴れ着を着せる「お色直し式」を兼ねる伝統があります。
ただ、お祝い着は赤ちゃんも窮屈で動きにくいため、家で実施する場合はちょっと良いベビー服を着せてあげるくらいでも大丈夫です。

我が家で実際にしたお食い初めの内容を大公開!

お祝い膳の内容

・ちらし寿司
赤飯を用意する家庭が多いと思いますが、我が家はお祝い事ではよくちらし寿司を食べるので今回もちらし寿司を用意しました。えそのすり身を一緒に炊き込んだ具材が我が家のオリジナルです。
・焼きだい
魚市場で買ってきました。
・はまぐりのお吸い物
同じく魚市場で買ってきたものです。
・茶碗蒸し
・タイのお造り
・紅白なます

・お煮しめ(れんこん、こんにゃく、サトイモ、鶏肉、干しシイタケ、きぬさや、人参)
・煮豚、焼き豚
お祝いの席には関係ないですが、ただ食べたかったので笑

実家のダイニングテーブルに大皿で料理を盛りました。

お祝い膳は、用意しませんでした。身内だけの会だったので、各々好きな具材を小皿によそって食べました。

娘の衣装

私の初節句で使ったお祝い用の衣装を、母が出してきてくれました。
お祝い用のロンパースを用意される方が多いようです。

当日の流れとメンバー

我が家は、実家でお食い初めをしました。

実家の祖父母と、市外に住んでいる祖祖父を連れてきて、土曜日の昼間に会食をしました。

まだ、乳歯が生えていなかったので、歯がための石はしていません。

娘には、離乳食が始まったときに使うスプーンを握らせていましたがそれを自分で口に運んでいました。

用意した食器について

アバンシーの離乳食食器を事前に購入しておきました。

実際には食べることができませんが、当日はちょっとずつお皿によそって食べさせるマネをしました。

パパ
おうちでお食い初めをしたから、楽チンだったね
パパの家族を呼べなかったのは残念だったね。

呼べなかった分、いっぱい写真を送ろうね!

ママ
パパ
コロナもあったし、県外からになるとなかなか難しいよね。

でも、お食い初めも無事に終わってほっとしたー!

皆で会食してとっても楽しい一日になりました^^

我が家がおうちでお食い初めをすることに決めた理由は?

コロナ禍だったこと

私の出産は、コロナが全国的に蔓延している時期でした。娘が生後100日経った後もまだまだコロナが心配で自由に外出できる状況ではありませんでした。

まりーさん
全然、外食とかできなかったよね
出産したら外食行くの楽しみにしてたのにねー
パパ

乳児を連れてお出かけをするのが大変

今までほとんど、娘とお出かけをしたことが無かったので外でお食い初めをするイメージができませんでした。

まだ、頻回授乳もあったのでそれも心配でした。

高齢の祖祖父がくつろげるように

お食い初めの席に、市外に住んでいる私の租祖父も来てくれることになりました。

遠方から駆けつけてくれるだけでも大変だろうと思ったので、少しでもくつろげるように自宅にお祝いの席をもうけるようにしました。

おうちで実際にお食い初めをしてみて感じたこと

まりーさん
色々悩んだけど、結果的には家でお食い初めをすることができてよかったね!
みんなくつろいで、リラックスできてたよね
パパ

正直、準備はとても大変でした!

料理は、母と打ち合わせをして分担して用意しました。

娘も小さいので、まとめて料理をする時間がとれなかったので下ごしらえをコツコツしてなんとか完成!

それでも、娘のお食い初めには娘が生まれた土地のものを使って、自分たちの料理でお祝いできたことはとっても嬉しかったです。

心残りだったこと

今回、コロナ渦で県外との往来自粛されている時期だったこともあり県外に住んでいるパパの両親を呼ぶことができませんでした。

まりーさん
パパの家族が来れなかったのは本当に残念だったー!
コロナもあったし、仕方ないよ!1歳のお誕生日にはまた誘ってみるね
パパ

まとめ

お食い初めなどのイベントの前は色々考えることもあってママも気ぜわしくなると思います。

私はバタバタし過ぎて、お祝いが滞りなく進むことしか考えられていなかったので、もう少し肩の力を抜いてお祝いの席に参加できると良かったと思っています。

形式にとらわれすぎずに、自分たちなりのお食い初めで子どもの成長をお祝いすることが大切だなと感じました!

以上、我が家のお食い初めを紹介しましたが何か参考になることがありましたら幸いです。

にほんブログ村ランキングに参加しています。少しでもこのブログに興味をもってもらえましたらポチで応援してもらえると励みになります!
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

まりーさん

2歳娘のママ/育休中/テグミーアンバサダー、過去にキッズラボラトリー、ブルーファーム等知育や食に関するアンバサーダー歴有り/教員免許状、看護師、保健師資格/教育/出産をきっかけに体に優しいごはん作り/娘とのおうち時間に知育とおうち英語を実践中/頑張り過ぎて神経ピーンになることがしばしばありますが、じっとしていられない性格

-1歳おうち育児

© 2023 Powered by AFFINGER5