1歳おうち育児

一歳の誕生日の準備物から当日の流れまで

スポンサーリンク

 

こんにちは

この記事では一歳の誕生日に準備することと当日の流れについてまとめています。

一歳の誕生日は子どもにとって初めての誕生日です。

良い思い出が作れるように、事前に準備しておいた方がよいことをまとめています。参考にしてもらえると幸いです。

まりーさん
この記事はまりーさんが書いています。一児のママです。

この記事は以下の人にオススメです

・これから一歳の誕生日の準備をしようとしている人

・誕生日に、何から手を付けたら良いか分からない人

一歳の誕生日準備物

誕生日プレゼント

親から子どもに贈る予算は、一般的に5000円から10000円程度だと言われています。

普段は買えないちょっと良いおもちゃを選ぶ方が多いようです。

内容は、おもちゃ(知育玩具など指先を使うおもちゃ)、お出かけ用品(ファーストシューズ、リュック、お弁当箱等)、お食事用品(カトラリー、幼児用の大きめの食器等)を選ばれる人が多いです。

一升餅

子どもの健やかな成長を願って、一升餅を用意してお誕生日に一緒にお祝いをするご家庭が多いです。

一升餅については、こちらの記事でまとめていますので参考にしてください。

一升餅
1歳誕生日の一升餅はどこで買えるの?どんな種類がある?餅以外の方法も!

続きを見る

選び取りカード

選び取りカードは、子どもが選んだカードや品物によってその子どもが将来どのような仕事をするかを占うものです。

選び取りカードの意味

1 お金や財布
→お金持ちになる、お金に困らない、玉の輿に乗る

2 筆
→勉学の道に進む、学者や文筆家になる

3 そろばんや計算機
→商売上手になる、計算が得意になる

4 スプーンやはし
→将来食べ物に困らない、料理人になる

5 はさみ
手先が器用になる、美容師やデザイナーになる

6 定規 
→将来几帳面な性格になる、大きな家を建てる

このような、意味合いがあると言われています。

基本はこの6つですが、自由な発想で追加しても大丈夫です。

野球のバットを用意して、野球選手や、楽器を用意して、音楽家等

色々考えて追加するのは楽しい作業ですね。

選び取りカードの手順

1 選び取りの品物を準備する
あまりに品数が多すぎると、子供も選びにくいもの。選び取りのアイテム数は、4~8品目程度がよいでしょう。

2 場所を決める
周りにモノがない、すっきりとしたスペースを確保しましょう。

3 選び取りの品物を等間隔に並べる
品物同士は、子供が手にとりやすいよう、なるべく等間隔で並べます。
あんよができる子は少し離れた場所に、ハイハイの子は近くに並べてあげましょう。

4 子供に声をかけ、どれを選ぶか見守る
「●●ちゃんこっちだよ」「好きな物選んでみて」などと声をかけながら誘導しましょう。

いつもと違う雰囲気だとそれを察し、泣き出してしまうこともあるので、リラックスした雰囲気の中で行うよう心がけましょう。
また、子供が選び取る様子は、写真やビデオにしっかり残しましょう。

引用 選び取りカードとは?カードの作り方とやり方について(長島ともこ)

お誕生日ケーキ

赤ちゃんはまだ、大人と同じケーキは食べられません。

赤ちゃんが食べやすいように、低脂肪で、甘さ控えめの専用ケーキを準備することをおすすめします。

ピジョンから、簡単にケーキを作るキットが販売されています。

作り方は、こちらの記事をご覧ください。

1歳の誕生日ケーキを検討している方へ「ピジョン」のケーキセットでケーキ作りをしたレポートをお届けします。

続きを見る

部屋の飾りつけ

一歳誕生日 準備物

こちらの飾りつけは、100円均一でされているそうです。(引用 さいたまよいとこ)

飾りつけに自信がない人は、セットを購入するのがおすすめです。

飾りつけにお金をかけたくない人は、100円均一でも可愛いものがたくさん売っています。

 

バースデーフォト

とっても可愛い子どもの姿をしっかり残しておきたいですね。
バースデーフォトについては、こちらの記事でまとめています。

我が家の一歳誕生日のお祝い

誕生日プレゼント

誕生日プレゼントに、ネオフォーマーをプレゼントしました。

小児科のプレイルームで色々なおもちゃで遊ばせていたところ、ネオフォーマーに熱中して遊んでいたからです。

まだ、自分で組み立てることはできませんが、親が作った物を分解して遊んだり、マグネットをホワイトボードにはりつけたりして遊んでいます。

様々な色があり、形も様々なので興味を持って遊んでくれたようです。

ネオフォーマーは安全にも配慮したおもちゃで、長く遊べる所が良いと感じています。

 

 

一升餅

最近は、一升パンでお祝いするご家庭も増えています。

我が家は、近所に手ごろなお店が無かったのでインターネットで一升餅を購入しました。

買いに行く手間が省けたので、非常に助かりました。

お餅自体も、とても美味しく満足度の高い商品でした。

一歳の誕生日に、一升餅をかるって歩いている姿を見るのは感動もひとしおです。

まりーさん
写真もたくさん撮れて満足だね!

部屋の飾りつけ

主婦の味方100円均一で見繕ってきました。

パパ
センス無いから、飾りつけむずかしかった・・

100円均一の商品で飾りつけするのは難しかったです。

事前にどのような飾りつけにするのか考えておくと、当日に慌てなくてすみます。

娘の誕生日の衣装

家にあったちょっと可愛い服を着させました。

お誕生日ケーキ

いつもお世話になっているケーキ屋さんに連絡して、
「一歳の誕生日はみなさんどんなものを注文されているんですか?」と聞きました。

すると意外なことに、キャラクターケーキを注文される方が多いそうです。

砂糖も油分も使用しているところが気になる反面、子どもの喜ぶ顔が目に浮かびます。

一歳の子どもも食べられるケーキはネットでも注文できます。

我が家は悩んだ結果、ケーキ屋さんで注文しました。
ヨーグルトクリームのケーキで、油分十砂糖控えめのヘルシーケーキです。

ちなみに、ピジョンのケーキセットでケーキも作りました。

まりーさん
完全に、好奇心で作ったよ

 

メモリアルグッズ

手形のメモリアルグッズを作りました。

自分たちで送られてきた手形キットを使って手形をとって送ると、可愛いキーホルダーにしてもらえます。

この商品は、娘が生まれてすぐの時にもお願いしました。

生まれてすぐの手形と、一歳の誕生日の手形を比べて成長を感じています。

選び取りカード

だいたい1000円くらい出せば立派な選び取りカードが購入できます。

我が家は、夫が気合いを入れて手作りしていました。

記念写真

写真は、スタジオで別日に撮ってもらいました。

まりーさん
一歳の誕生日は、準備するものがたくさんあったね
ママが色々段取りをしておいてくれたおかげで助かったよ
パパ

まとめ

どうでしたか。

一歳の誕生日は案外、準備しなければならないことがたくさんあります。

当日はバタバタしてしまうので、事前に準備しておくことをおすすめします。

一歳の誕生日準備することリスト

  • 誕生日プレゼント
  • 一升餅
  • 選び取りカード
  • 誕生日ケーキ
  • 当日の誕生者の衣装
  • 部屋の飾りつけ
  • メモリアルグッズ(作りたい人)
  • 記念写真

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

まりーさん

2歳娘のママ/育休中/テグミーアンバサダー、過去にキッズラボラトリー、ブルーファーム等知育や食に関するアンバサーダー歴有り/教員免許状、看護師、保健師資格/教育/出産をきっかけに体に優しいごはん作り/娘とのおうち時間に知育とおうち英語を実践中/頑張り過ぎて神経ピーンになることがしばしばありますが、じっとしていられない性格

-1歳おうち育児

© 2023 Powered by AFFINGER5