一升餅

https://otonahokenshitsu.com

1歳おうち育児

1歳誕生日の一升餅はどこで買えるの?どんな種類がある?餅以外の方法も!

スポンサーリンク

パパ
やばい、もうすぐ一升餅のお祝いの時期!!何から準備すればいいの!?

子どもの健やかな成長を祝ってお祝いする行事「一升餅」があります。

とはいっても、何を準備すればいいの?

とお困りの方もいらっしゃると思います。

私も初めての一升餅の準備は

「どこで買おうかな」「餅以外の方法もあるみたい。」

と散々悩みました。

最近では、一升餅はネット販売でも購入することができます。

まりーさん
我が家で購入した一升餅も紹介します!

これから、一升餅の準備を考えている方の参考になりましたら幸いです。

一升餅のお祝いって??

一升餅のお祝いって?

一升餅って??

パパ
そもそも、一升餅って何?どうして一升餅でお祝いすることになったの??

一升餅は、重さ約1.8kgのお米で作られたお餅です。

一升餅のお祝いとは、満一歳の誕生日を祝う伝統行事です。(YOTSUBA

一升と一生をかけて、一生、食べるものに困らないように、健康に育つように、などの願いが込められています。

まりーさん
1歳まで無事に成長したことをお祝いするんだね。

どうして1歳で行うの?

昔は、今よりも医療が整備されていなかったこともあり1歳の誕生日を迎えることはとても大変なことでした。
そのため、1歳の誕生日は特別なこととして一升餅を用意して、お祝いをするようになったと言われています。

一升餅はどこで買える?

一升餅はどこで買える?

近所の餅屋・和菓子屋

近所の餅屋、和菓子屋でも取扱いがあるところと無いところがあります。

お店によっては、相談すると作ってくれる場合もあります。

ネットで検索しても良いですし、各店舗に直接電話して聞く方法もあります。

ネット等の通信販売

楽天などの、ネット通信でも購入することができます。

ほとんどの場合は、冷凍配送になります。

冷凍配送の場合は、受取日に注意が必要です。

当日までに自然解凍しておく必要があるので、その時間を見越して受取日を設定しておくと安心ですね!

一升餅の種類は?

一升餅の種類は?

最近では、一升餅を消費するのに困るというご家庭のニーズに合わせてパンや、米等の商品も販売されているようです。

一升米

こちらは、家にあるもので代用できるので準備が簡単にできます。

米を使う場合は10kgの米を用意しましょう。

一升パン

子どもの好きなキャラクターの形にしたパンをオリジナル販売してくれるお店もあります。

近所のパン屋さんに取り扱いがあるか聞いてみると良いです。

一升餅の様子を公開!

まりーさん
最近はパンもメジャーだよね!!パン大好きだし悩む・・・あっという間になくなりそう!!

アレルギー対応の一升パンもあるんだね。これはありがたい。
パパ

ぽにょちゃん
このリュック可愛い!!!ほしい!!!

パパ
満面の笑みが可愛すぎる・・・

とっても素敵なお祝い♡
ママ

 

ぽにょちゃん
ぽにょちゃんはこれもほしい!!!!!

まりーさん
パンも米も悩ましいよね><

すごく大きなパンだ~。これは届くのが楽しみだね
パパ

おすすめの一升餅

おすすめの一升餅

うさもち (藤井本舗)

うさもちは、子どもと一緒に届いた餅をデコレーションできるところが魅力の商品です。

藤井本舗は、創業1965年の老舗です。福岡に会社があります。

創業以来、餅づくりに最適な、福岡県産「ひよくもち」や、大分県さん「安心院米」等といった厳選された餅米を使って職人の手作りにこだわった餅を冷凍で送ってくれます。

無添加で、防腐剤なども使用していないお餅です。

また、発送日当日に餅をついてくれるそうです。

パパ
発送日に餅をついてくれるの!?それはすごいこだわりだ。

うさもちはこんな商品です!

藤井本舗 うさもち

袋に入っていても分かる丁寧な仕事ぶりです。

手作業で作ったとは思えない、真ん丸の美しいお餅に感嘆してしまいました。

真空袋にはいったままで、約7~8時間、常温解凍してから使用します。

ココがポイント

冷凍には最新の3D技術を用いた冷凍をしているそうです。そのため、水分子を壊さずに急速冷凍が可能になり、自然解凍した後も、つきたてのお餅の柔らかさを楽しむことができます。

実際に食べてみたところ、冷凍してあったお餅とは思えないほど柔らかくてキメ細かいお餅でした。

一升餅のサイズや附属品は?

サイズ

直径約22センチ×高さ6センチ

附属品

・一升餅

・オリジナルBOX

・ガイドブック

・食紅4色(黄・青・緑・赤)

※ガイドブックには、一升餅のお祝い方法や保存方法、食紅の使用方法について書いてあります。これ1冊読むと、スムーズに当日の段取りを進めることができます。

実際に「うさもち」を使って一升餅のお祝いをしてみました

自然解凍したお餅にデコレーション

デコレーションした一升餅
絵の具用のパレットと、習字用の筆を使って、娘の名前と誕生日を書きました。

最後に、娘の手形をお餅の真ん中に押して完成。

ぽにょちゃん
たのしい!!!!!!
ぽにょちゃん、べちゃべちゃやん!!!早く手洗いに行こう!!
ママ

手形を押す作業は、案の定べちゃべちゃになってしまいますが、

こうやってわちゃわちゃするのも楽しいですよね!

一升餅をかついでみよう

リュックを汚さないように、一升餅を袋に入れてから、リュックに入れました。

リュックは、附属していません。

いえにあるものでも代用できますし、大きな布やふろしきで包むご家庭もあるようです。

一升餅を保存する

お祝い使用後は、食べやすいサイズに切り分けて、再び冷凍保存することができます。

期限は3か月ということです。

一度解凍したお餅を再冷凍できるのはありがたかったです。

この商品の魅力は??

食紅でオリジナルの一升餅を作ることができる

この商品は、食紅で、名前を書いたり、娘の手形を押したりして自由に一升餅をデコレーションできます。

まりーさん
今は、とってもきれいに名前を書いてくれる一升餅のサービスもあるけど、そこは自分たちでやりたい!!

デコレーションはイベント感もあってとても楽しいです。

附属品が充実している

一升餅 オリジナルボックスこちらが附属のオリジナルBOXになります。

色を塗って、メモリアルグッズを収納できるようになっています。

娘がもう少し大きくなったら、一緒に色を塗って、へその緒や、写真、歯などの思い出の品をここに入れていきたいと思っています。

小分け餅を別に注文できる

こちらの店舗では、ご両親や、近所の人に配布するための小分け餅を別で購入することができます。

綺麗に小包装されたものは安心して配ることができますね!

まとめ 一升餅のおすすめは?

まとめ 一升餅

一升餅の販売場所や種類について紹介しました。

ご家庭でお祝いの仕方も色々あると思いますので、目的にあったものをみつけてくださいね。

こちらの記事もおすすめです

日本ブログ村のランキングに参加しています。
少しでもこのブログに興味をもっていただけましたら、ポチしてもらえると嬉しいです^^
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

まりーさん

2歳娘のママ/育休中/テグミーアンバサダー、過去にキッズラボラトリー、ブルーファーム等知育や食に関するアンバサーダー歴有り/教員免許状、看護師、保健師資格/教育/出産をきっかけに体に優しいごはん作り/娘とのおうち時間に知育とおうち英語を実践中/頑張り過ぎて神経ピーンになることがしばしばありますが、じっとしていられない性格

-1歳おうち育児

© 2023 Powered by AFFINGER5